|
[ 文庫 ]
|
こんな幹部は辞表を書け (PHP文庫)
・畠山 芳雄
【PHP研究所】
発売日: 2003-10-02
参考価格: 600 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 579円~
|
・畠山 芳雄
|
カスタマー平均評価: 5
古典 高度成長期オイルショックの前に書かれた当時のベストセラーで、出版社を変えて、忘れたころに再出版されてきたロングセラーでもある。 未知の分野に挑戦せよ、というメッセージが種々の角度から力説される。「アメリカ鉄道会社の改革」の仕事に対する姿勢のすばらしさに納得する。「30前後のできる男」の悲劇のエピソードは、よく起こることであるがゆえに非常な説得力がある。ロングセラーの条件である本質をついた内容であり、もはやこの種の本の古典とも言える。
いま幹部職にいる人向けというより… タイトル通りというよりは、これから何年後もしくは何十年後かに幹部職に就くであろうという人に向けて書かれた手引書のようなものでした。 昭和40年代後半の本で、その改定版らしくイラストや簡単なチャート表で説明されているので内容を楽に把握できます。 正直、この本に書かれているような幹部はゴマンといるでしょう。そんな幹部職という地位についた時の心の緩みを厳しく批判した良書と思います。 決して高くない金額でしたが、それ以上に得るものは大きかったです。 ・幹部は忙しくしてはならない …難しい。
|
|
[ 新書 ]
|
目標管理の手引 (日経文庫)
・金津 健治
【日本経済新聞出版社】
発売日: 2008-06
参考価格: 872 円(税込)
販売価格: 872 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 579円~
|
・金津 健治
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 文庫 ]
|
増補 ケインズとハイエク―“自由”の変容 (ちくま学芸文庫)
・間宮 陽介
【筑摩書房】
発売日: 2006-11
参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 463円~
|
・間宮 陽介
|
カスタマー平均評価: 3.5
ケインズを賛美するためにハイエクをこけおろした本 本書の構成は、ハイエクの理論の短所(といっても重箱の隅をつつくような揚げ足取りだが)を挙げ連ねてこけおろした後で、ケインズの理論の長所を賛美し、もってケインズが正しいとするもの。
ここにはハイエクの長所もケインズの短所も書かれていない。
経済学者というのであれば、自身が信奉する理論の短所を冷静に見極め、修正・発展させるか、異なる理論を統合するか、新たな理論を構築するか、すべきではないのか。
昔の理論をただ信奉するだけでは学者とはいえない。そんな学者は不要である。
両者の意外な一面 経済学者が経済学者について述べた経済本だと思って読み始めたが、
どちらかというと哲学。ただ、意外な切り口で中々面白く読めた。
サブタイどおり、自由に対するスタンスから両者の違いをまとめあげる。
ケインズは個人の自由は必ず功利主義をもたらし、投機の増大によって
実体経済への弊害となるとし、一定の介入と規制を求めた。
一方のハイエクはあくまで個人の道徳的内面に期待し、古典的自由主義の姿勢を
維持し続ける。彼が求めるのは伝統や慣習に基づく慣習法的限界の提示にとどまり
場当たり的、裁量的な介入は否定する。
つまり、両者が求める自由は、それほど差が無いことになる。
違うのは現状に対する認識、そして人間そのものへの楽観的、悲観的な視点だろう。
まあ、それぞれの後継者たちはそこから大きく飛躍して対極に行ってしまったわけだが。
経済と倫理の関係。文庫化に伴って増補あり。 ケインズとハイエクは同時代の経済学者として論敵だった(みたいです)。間宮氏も経済学者。でもここで議論されているのは「自由」。一体どう云う事でしょう。面白い切り口だなと思って読んでみると納得。経済は倫理抜きでは学問の対象にならない。「自由」観を必然的に伴う(この辺りは他にいい参考図書があったような気がします。見つけたら追補します)。
西欧諸国が近代化の仕上げをしていた時期、自由の意味が変容し始めた。後から見れば変容だけど、当事者にとって見れば自由が失われて行ってると感じていたはず。ここに間宮氏は二人の論敵の共通項を見つける。二人は失われつつあった自由に夫々どのように接したのか。
文庫化に伴って増補。
増補版です 今まで中公新書で発行されていた物を新たに書き足して発刊したものです。ケインズとハイエク。今までは相容れなかった関係だと思われていた両者に共通点が多いことを指摘しています。また、両者の自由に対するスタンスなどが非常に読みやすく、しかも極めて詳細に書かれていることには驚きです。今回は文庫版として新たに1章書き下ろしています。久しく、絶版になっていた良書が新書から文庫版へと代わりましたが、その分、読みやすく、手に取りやすくなったと思います。こういう経済学の良書を読んで広く経済学の素地を身につけるべきです。
|
|
[ 新書 ]
|
働くものの経済学―基礎講座 (1980年) (社会新書)
・長坂 聡
【日本社会党中央本部機関紙局】
発売日: 1980-05
参考価格: 578 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 577円~
|
・長坂 聡
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 新書 ]
|
森と文明の物語―環境考古学は語る (ちくま新書)
・安田 喜憲
【筑摩書房】
発売日: 1995-05
参考価格: 693 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 575円~
|
・安田 喜憲
|
カスタマー平均評価: 5
環境問題とは文明のあり方そのものを問うている メソポタミアに始まるいくつもの文明が、森林を収奪することによって成り立ち、森林資源が失われる度に衰退を繰り返してきたことを、花粉分析の結果から明らかにしている。
都市の形成による支配階級の誕生、金属の精錬や砂糖の生産のための薪の需要、一神教の普及による人間の自然支配の概念などが森林破壊と森林資源をめぐる争いを招き、資源の枯渇や、土壌流出と湿地拡大による疫病の蔓延などによって衰退していった。
一方で、温暖湿潤な気候に恵まれた日本では、森の恵みを享受し、自然と共存した生活を続けることができていた。西洋的な文明だけが発展ではないにも関わらず、世界全体が西洋化しつつある現代に疑問を投げかける。
今日直面している地球環境問題も、自然保護といった断片的な問題なのではなく、文明のあり方そのものが問われていることが理解でき、とても示唆に富んだ内容の書である。
面白い本だ。 NHKの『森と文明』のテキストとして書かれた作品で、非常に啓発される内容である。地中海が痩せた海だ、といわれ、地図を見て、なるほど、確かにそうだよなぁ、と思ってしまう。あとは森について語る興味深さにどんどん引きずり込まれて、環境考古学の大切さや凄さを本当に思い知った。良書である。
復刊を! 図書館で借りて読んで、感銘を受けたので購入しようと思ったら、あららマーケットプレイスでないと入手不可能ですか……残念。木材の不足がローマ帝国の銀貨の質を落とし、その経済基盤を揺るがしたというのは、私にとっては衝撃的でした。結局、私たちが文明と呼んでもてはやしてきたものは、エネルギー資源をいたずらに消費することで成り立ってきたけれども、過去も現在も、決してうまく行っているわけではない。 『21世紀の中ごろには、現代文明は危機に直面する』 『危機を回避するには欲望の暴走を包摂し、吸収する森を見つけなければならないのである。その見えない幸福の森は、どうすれば見つけることができるのだろうか。』 森を失い、心の行き場をも見失った人類に、今何ができるのだろうか?この私にいったい何ができるのだろうか?深く考えさせられる一冊でした。
日本に生まれて良かった 生まれてから74歳しぶとく生きてきた。戦時中は食料もなく飢えをしのぐためサツマイモの蔓を食べてしのんだものだ こんなものまで食することができたのは日本人は米と魚と野菜を食べてきたからだとこの本を図書館から借りてきて読んでわかった。山には森があるのは当たり前と思ってたがヨーロッパではパン・肉・ミルクの常食のため家畜を飼うそして森が破壊して行ったと解り日本人の先代の知恵に感謝することができた。また里山の価値観をもっと見直されていくと良いと思う 植林に参画したい私の05年の目標にしたい。安田喜憲さんの「森と文明の物語―環境考古学は語る 」再発行を期待してる。安田さんの花粉分析に感動しました。
|
|
[ 新書 ]
|
1分間をムダにしない技術 (PHP新書)
・和田 秀樹
【PHP研究所】
発売日: 2009-06-16
参考価格: 756 円(税込)
販売価格: 756 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 499円~
|
・和田 秀樹
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 新書 ]
|
コーポレート・ファイナンス入門 (日経文庫)
・砂川 伸幸
【日本経済新聞社】
発売日: 2004-09
参考価格: 872 円(税込)
販売価格: 872 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 574円~
|
・砂川 伸幸
|
カスタマー平均評価: 4.5
非常に基本的な内容 本当に初歩の初歩が書いてある本です。
ちょっとでもこの分野を勉強したことがある人にとっては退屈。でも、全体像の再確認のためにさらっと読んでしまうのもいいかも。200ページもない本なのですぐ読めます。
勉強したことがない人にも企業の財務がどういう考え方で行われているのかが雑学としてざっくりわかって面白いかも。ただし、ただしあくまで考え方だけ。
キーワード
DCF(discount cash flow)、NPV(net present value)、CAPM、WACC、MM定理、配当政策
新書サイズでは現状これがベストか 新書サイズで出ている中では最も充実したコーポレートファイナンス本と思われ、1冊持っておくと何かと便利。
ただ、通常サイズのコーポレートファイナンス本では、各章で出てくる項目のつながりや、説明のために単純化された条件が後で補われる場合などを、脚注で示すのが一般的であるところ、本書にはそのような脚注が一切ないので、自分で補って読む必要あり。新書として読み下すために敢えて脚注はつけない編集方針なのでしょうが。
例えばWACCの計算式は57ページから導入されますが、この式には負債利子の税効果が勘案されていません。134ページに負債利子の税効果の話が出てきますが、WACC式の修正は明示されていませんので、自分で補う必要があります。
また、82ページ以降では「企業価値=時価ベース負債総額+株式時価総額」という見方が示されますが、負債の時価評価をどう考えればよいのかは示されていません。70ページに、WACCの負債/資本比率を出す上で、負債額は通常は簿価ベースでよいという著者の見解がありますので、ここでも通常は簿価でよいのでしょう。そうであれば、83ページの図3?4(簿価ベースB/Sと時価ベースB/Sとの比較)はミスリーディングだと思います。なお、他の実務的な本では、企業価値を出す上での負債額は、資産側の現預金等とネットした純有利子負債額を用いると説明されています。実務的には簿価と時価の差よりこの調整の方が大きいのでしょう。
文系の方にお薦めの一冊 本書はコーポレートファイナンスを学習される方に、まず最初に手に取っていただきたい一冊です。本題にかかる書籍は多数ありますがどれも数学的な記述が多く、特に文系の方には相当ハードルが高いように思われます。しかしながら本書は数学的な記述が最小限に留められており具体的な事例も多く含まれていることから、コーポレートファイナンスの基本的な考え方や概念を理解するうえで大変役に立つのではないでしょうか。本書で学んだ基本的な知識をベースにして、中級レベルの書籍にもチャレンジしてみたいと思います。
良書と言えます 手始めに読み進めるには「良書」と言えると思います。
コーポレートファイナンス関連の書籍は多いですが、初学者向けに
独学で理解できるものは少ないように感じます。
本書では具体例を引き合いにしながら、簡潔に
コーポレートファイナンスの分野を説明できていると思います。
また財務分野の書籍では、数値を自分でも検算しながら読み進めると
効果的ですが、本書は引用している数値も簡易であり
簡単に理解できると思います。
今後は本書の最後で紹介している、中級レベルの書籍を
読んでみたいと思っています。
文字通り、座右の書 コーポレート・ファイナンスをキーワードに、検索してみてください。 何千円もして、分厚いテキストばかりが出てまいります。 購入するのがためらわれますし、難解なものも多いようです。 そんな中、燦然と輝くのが、本書です。安い。薄い:160ページしかない。もちろん中身は充実。 分かりやすい:経営について本当に無知であっても理解できる。 シンプル:事例や歴史的経緯などは別に分けてあり、混乱しない。 より高みへ:次を目指すための土台として100%機能する。例えば他のテキストで勉強中、わからない事柄が出てきても、本書を再読することによってほとんど解決する。 ファイナンスとは何か。そんな原理原則を、こころから丁寧に教えてくれる名著です。
|
|
[ - ]
|
ビジネス文書「読み・書き」の基本ルール〈後編〉 (パワーアップ・シリーズ)
・長門 昇
【清話会出版】
発売日: 1991-01
参考価格: 571 円(税込)
販売価格: 571 円(税込)
Amazonポイント: 5 pt
( 在庫あり。 )
|
・長門 昇
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 文庫 ]
|
決断 - 私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)
・英二 豊田
【日本経済新聞社】
発売日: 2000-11-07
参考価格: 730 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 570円~
|
・英二 豊田
|
カスタマー平均評価: 4.5
トヨタ自動車創業の立役者 c??a?¨a-\a?¬a?§a,c?aa?Ra?ae? ̄a??a\-a? ̄a??a?¨a??e?aa??e≫?a?§a??a??a?a3¨c?Ra??a??a?|a??a??a??a\-a?Ra,a??a?§a??a??a?a??a?¨a??a?≪a? ̄a?e±?c"°e?aa??c1"ac?a?Ra?μa\-e...e±?c"°i??a?¨a??a??i??a??a??a?'c\-a?¨a?-a?e±?c"°a-?a,e??a?μa\-e...a?a?a,-e??a?Rc\-a?c?3c"°ea,?a?¨a?c??a?¨a-\a?¬cμ?a,?a?£a?"e£a??a??i??cμ?a?£e£i??a\\c"°c¢ca??e?・a?≪a?μa??a?|a?a?"a?Re±?c"°e?±ao?a??a??cμ?a-¶e...a?¨a?-a?|a,?a?'a??a??a??a?a?|a??a??a??a?|a??a?≪a??a?'a?|a?a??a?¨a??a?μa\-a?≪a?§a??a??e-¢a??a??a?±e??a?'a?μa??a?£a??a?a?§a?±ao?a?|a??a,-a,a??a?±ac?a?≪e?\a?£a??a?"a?¨a??a??a??a?1945a1'8a??18a-\a?≪a? ̄a?c±3e≫?B29c??a'?ac?a??a?a??c?\c??a?Ra??a?¨a??e?aa??e≫?a・\a?'a?'ccoe\2a??a??ao?aR?a?§a??a?£a??a?¨e¨a??a?a??a?"a?¨a?≪e??a??e? ̄a??a?"a?¨a?≪a??a?Rao?aR?3a-\a??a?≪c??e?3a"?e?a?¨a?aa??a?a-\a?¬a? ̄a?-a?|a?'e??a??a??a?c??a?¨a?Ra,?a3?a?≪a??a??a?|a?aa??a??a?¨a??a??a??a??a?|a??a??a?"a?¨a?≪a ̄?a?-a?|a?e? ̄a??cμ?a-¶a?'e!?a?£a?|a??a??a?"a?¨a??e|?a??a?Ra,a??a??a??a??a??a?e??a??e? ̄a??a?£a??a?"a?¨a??a?|aR!?a!!?§a??a?aa??a?a?"a?,c±?a? ̄a?a??a?Ra?"a?¨a??c?\a??a?"a?¨a??a?oa?\a??e2'e??a?aa?,c±?a?§a??a??a?e±?c"°e?±ao?a°?a?≪a?-a?|a??a??a?°a?a??a??a?≪a??a?¨a??a??a?"a?"a??a?§a?§a??a??a?aa??a?¨a? ̄a?a??a??a?a??a??a?≪a\?e・!a??a?¨a?a?£a?|a??a??a?"a?¨a?§a??a??a??a?
TOYOTA、超優良企業の源流! 「TOYOTA」、それは日本人が誇りを持って口にすることが出来る言葉である。「超優良企業」「最強の経営」「THE TOYOTA WAY」など、様々な賛辞の言葉が当てはまるTOYOTAであるが、この本では現代人が知らないTOYOTAを教えてくれる。それは著者自身が、発明王・豊田佐吉の甥で豊田家の一員として、TOYOTAが成立する以前の豊田佐吉と豊田自動織機についてからはじまり、戦前の自動車産業の苦労や創業者・豊田喜一郎の仕事ぶりとその死を経て、クラウンやカローラの開発、そして現在の心境へと時間の変遷と供に平易に語られているからである。また現在トヨティズムとして知られる、JIT(Just In Time)方式の誕生の人間的な側面(喜一郎の言葉:「間に合えばいい。余分に作るな。」)は彼でなければ書けなかったであろう。 尚、著者は創業者をたてて謙虚に書いているが、著者自身も現TOYOTAには不可欠の存在であったことを前提として読んでいただきたいと思う。
|
|
[ 新書 ]
|
上司が嫌になった時読む本―何が原因なのか、どうすればいいのか (PHPビジネスライブラリー)
・秋元 隆司
【PHP研究所】
発売日: 1989-08
参考価格: 764 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 570円~
|
・秋元 隆司
|
カスタマー平均評価: 0
|
|